Zoomのアプリを起動したときのウィンドウ画面を切り替えることができるのはご存じですか?
Zoomのアプリを起動しミーティングを待ちながら別作業をしたり、ミーティングの準備などしているときに使いこなせるようになると非常に楽になります。
このページでは、アプリ起動時のウィンドウの切り替え方法を解説します。
超簡単に切り替ええ可能なビュー2種類
Zoomを起動したときに最初に現れるウィンドウのことをビューといいます。
そのビューには2種類の大きさがあり、一つはポートレートビュー。
もう一つはランドスケープビューと呼ばれています。
ポートレートビューとは、Zoomを起動したときのウィンドウがこのように小さいビューのことを言います。このように小さいウィンドウであれば、他の作業をしているときでも邪魔にならないですね。やり方は超簡単です。
ポートレートビューの設定方法
Zoom起動後の画面の右上に、アカウントのアイコンがあるのでそこをクリックします。
設定など、各項目が表示される中に「ポートレートビュー切り替え」があるのでクリックします。
ここをクリックです。
これでポートレートビューに切り替わります。
超簡単ですね。
ランドスケープビューとは
ランドスケープビューとは、Zoomを起動したときのウィンドウこのように大きいビューのことを言います。スケジュールも表示されているので、スケジュールしたミーティングを待っているときなどはこのウィンドウが良いですね。やり方はポートレートビューの真逆なだけです。
ランドスケープビューの設定方法
Zoom起動後の画面の右上に、アカウントのアイコンがあるのでそこをクリックします。
設定など、各項目が表示される中に「ランドスケープビュー切り替え」があるのでクリックします。
ここをクリックします。
これでランドスケープビューに切り替わります。
超簡単ですね。
ポートレートビューとランドスケープビューのもっと簡単な切り替え方
実はもっと簡単な方法があります。
設定項目をよく見ると、ショートカットキーの記載があります。
ポートレートビューと、ランドスケープビューの切り替えは、「Alt+L」で簡単にできちゃうんですね。
実は好きな大きさに変更できる方法もある。
この方法は超初心者でも誰でもできちゃいます。
ポートレートビューと、ランドスケープビューのウィンドウの端をドラッグしてみてください。
普通のウィンドウみたいに好きな大きさに変えることが可能なんです。
え?こんな簡単にサイズ変えられるんだったら、ポートレートビューと、ランドスケープビューの切り替えは機能って何だったんでしょうか・・・ということになりそうですが。
とにかく、自分にあったやり方を覚えて楽に使いこなしましょう。
コメント